腕の不自由な人の手や腕の替わりになる福祉用のロボットアーム『ラピューダ』を発明した尹祐根 (ユン・ウグン)さん
夢の扉プラス、今回は、全国で約60万人いる腕の不自由な人の手や腕の替わりになる福祉用のロボットアーム『ラピューダ』を発明した、産業技術総合研究所/ライフロボティクスの尹祐根 (ユン・ウグン)さんを取り上げています。
ユン・ウグンさんは、論文を書いて可能であることを示すだけの研究者の枠を越えて、実際に製品化へという厳しい道を歩き始めています。
「ロボットがマスターになってはいけない、あくまでも人が主人公であるべき」という信念に基づいて・・・。
今年11月に開かれた、国際ロボット展で称賛された世界初の技術があります。
それは、ユン・ウグンさんが開発した最先端の福祉用ロボットアーム『ラピューダ』です。
ラピューダは、つかむ、持ち上げる、ひねる、といった、人の腕、ひじ、手首の複雑な動きを再現出来るロボットアームで、
ユン・ウグンさんの『腕の不自由な方が、介護の手を借りずに自分のペースで様々なことができるよう支援しよう』との思いで実用化を目指して開発が進んでいます。
ユン・ウグンさんは元々ロボット工学のエリートで、大学院時代は人工衛星のロボットアームを、
産業技術総合研究所に入ってからは原発のメンテナンス用ロボットのアームを手がけ、
福祉用ロボットアームの研究を担当することになりました。
そして、軽くてコンパクトなハイテクアームの開発を始め今年4月肘のないアームの試作機が完成したが、
重さが15キロとなったため、「障害者の我慢を1%でも減らしたい」とチームは再び軽量化に取り組みました。
最初の試作機よりコンパクトになり、重さは8キロを達成、今年11月に東京ビッグサイトで行われた、国際ロボット展に出品し賞賛を浴びました。
福祉用ロボットアーム『ラピューダ』、一日も早い実用化が望まれています。
| 介護